前回の記事に続き
川越の熊野神社さんについてです
川越駅からバスに乗ったので
八咫烏がお出迎え
とにかく暑かったのと
電車がトラブルで遅れていたので
思うような時間に着かなかったのです。
バスがあるって知らなかったのでラッキー!
外国人も乗ってました。
インバウンド、戻ってきましたね。
小町通りも、
沢山のアジア系の方をみかけました。
熊野神社さんもイザナギノミコト、イザナミノミコト様が祀られています。
厳島神社さんには市杵島姫さん
銭洗弁財天、金運の神様ですね。
お金を洗う事ができます。
大鷲神社さん
トリノイワスクフネの神
大きな鏡が置かれています。
まさに自分の中の神を見つけなさい!
という感じです。
トリノイワスクフネ神は思い入れがあります。
またそれは別の機会に。
運試しの投げ輪もあります。
手水舎には💖が飾られています。
写真は撮っていないので
興味のある方はぜひいらしてください。
さて、八咫烏ですが
日本サッカーのシンボルマークでもあります。
普通は三本足の烏ということになっていますが
なんと!
烏ではなかったのです!
神話では烏として描かれていますが
その前のホツマツタエに書かれているのは
大柄で健脚のお爺さん。
神武天皇を導いたのは同じです。
このお爺さんの名前が八咫烏と言うんですね〜。
どこから烏になったのでしょうね。
不思議
小町通り散策では、鰻をいただきました。
小さな鰻重ですが、美味しかった♪
ウナ串もありますよ。
ビールと一緒に食べている方が多かったです。😊
ごちそうさまでした💞