セラピストさんが、浄化の方法を列挙していました。
それに沿って、自宅でしている方法も書いてみます。
煙
ホワイトセージが代表的ですが、他に上げていらしたのが、パロサント。
私は、ホワイトセージとフランキンセンスを使っています。
あとは日本のお香。白檀(サンダルウッド)が好きです。茶道でも、香を焚くことがありますが、その時にも使われたりします。
お寺に伺った時に、とってもいい香りがしていることがあります。
そのお寺専用に作っていることがあるので、そこで買ってくることもあります。
お寺で使っているお香は、やっぱりいいモノのことが多い気がします。
2.パワーストーン
こちらもお好きな方は多いですよね。ブレスレットを身につけている方も多いです。
以外と男性もいますからね。
日本古来のものでいうと、勾玉(まがたま)。
そう、三種の神器の一つです。今年は天皇が退位されますので、現皇太子に引継がれます。高尾山で売られているお守りにも、勾玉は使われています。
部屋の浄化には、さざれ石を使ったりします。クラスターも置いています。
クラスター:六角柱状の結晶が群生した形状のこと
水晶は、他のパワーストーンを休めるためにも使います。
3.塩
盛り塩が典型的な使い方です。
自分の浄化には、バスソルトが手軽に使えます。
いろんな種類があるので、バスタイムの楽しみの一つでもあります。
『クナイプ』をずっと使っています。
ラベンダーは癒しの定番。
月読様につながりたい時は、「バニラ&ハニーの香り」。
バニラの香りが、つなげてくれます。
最近お気に入りは、「ローズ&カメリアの香り」。バラの香りは癒されます。💛
4.ヒマラヤ岩塩
スーパーで売ってますね。
湿気が多いと、溶けてしまいます。お塩だから、気を付けてね。
5.オルゴナイト
2度作っています。小林さんのご指導で、ピラミッド型を作りました。
こちらは小林さんが作られたものです。見本ね。
水晶も入っています。
6.エプソムソルトとエタノール
これは知らなかったです。
エプソムソルトを耐熱容器にいれ、90%以上のエタノールをカップ3分の1ほど入れ、火を付けるのだそうです。
家庭でできるゴマ炊きみたいなものですね。
今度やってみようかな。
7.音
神社で参拝する時に2拍手しますよね。
あんな感じで、パンパン叩くだけで手軽にできます。
チューナーをお持ちの方は、部屋を回りながら音を響かせるといいですね。
音楽もいいのですよ。
家にいない間にCDを流しておくと、帰ってくるまでに気が整います。
もう一つ追加しようかな。
8.月の光
石たちを浄化するのに、月光浴がよいです。
塩水に入れたり、日光に当てたりできるものはいいのですが、
弱い石だと悪くなってしまいます。
なので、月の光はとても優しくて、パワフルです。
新月、満月はお勧めです。
なんだか一杯書いて、時間使ってしまった。。。
参考になれば幸いです。